お知らせ
応挙忌と特別展示の御報告
2025年7月15日(火) 午前10時から11時 応挙忌法要 12時より16時まで 展示会
※特別展示として 「雨中虎図」 国井応陽筆(円山六世)
「稚松に小禽図」 円山慶祥筆(円山八世) 掛軸二幅を展示しました
2024年7月15日(月祝) 午前10時から11時 応挙忌法要 12時より16時まで 展示会
2024年7月16日(火) 午前10時から16時まで 展示会
※特別展示として「双葉葵ノ図」 円山慶祥筆(円山八世)
「鍾馗図」、「秋趣」 円山応祥(円山七世) 掛軸三幅を展示しました)
2022年7月15日(金) 午前10時から11時 応挙忌法要
2023年7月15日(土) 午前10時から11時 応挙忌法要
2023年7月15日(土) 午前11時から16時 展示会
※本年は円山応挙生誕290年に当たり、令和元年に設立した一般社団法人円山応挙伝統美術研究所の第一回記念事業発表として円山慶祥・真祥の筆による「菊慈童図」掛軸一幅を公開展示しました
2022年7月15日(金) 午前10時から11時 応挙忌法要
2022年7月15日(金) 午前12時から16時 展示会
2022年7月16日(土) 午前10時から16時 展示会
※特別展示として、国井応陽筆(円山派六世)
「秋景湖畔図」 六曲一隻屏風を初公開します
2021年7月15日 応挙忌法要を役員一同のみにて営みました
墓石修復完成法要の報告
2020年7月15日 応挙忌と二世応瑞・三世応震墓石修復事業完成記念法要を営みました。
皆様方のご支援ご協力のお陰ををもちまして完成出来ました事を感謝申し上げます。
法要風景
墓石修復事業完成記念碑
円山応挙(中央)、二世応瑞(右)、三世応震(左)の墓
2019年太秦悟眞寺応挙会主催 応挙忌
応挙忌 開催日時
2019年(令和元年)7月15日(月)午前10時から11時ごろ
場所
悟眞寺
〒616-8161
京都市右京区太秦東蜂岡町5-1
円山応祥作「大磯城山荘にて」展示、慶祥・真祥作天井画・襖絵公開
日時
2019年(令和元年)7月15日(月) 午後12時より16時まで。
2019年(令和元年)7月16日(火) 午前10時より16時まで。
場所
悟眞寺
「円山応挙から今に続く円山派」
円山応挙が交流していた三井家との関係は、七世応祥まで続いた。
応祥作「大磯城山荘にて」(掛け軸一幅)を展示して皆様と共に円山派が歩んだ歴史の一端を知って頂く機会になればと願っております。
2018年(平成30年)応挙会のお知らせ
応挙忌 開催日時
2018年(平成30年)7月15日 AM10:00
場所
悟眞寺
〒616-8161
京都市右京区太秦東蜂岡町5-1
本堂天井画、客殿襖絵の公開
日時
2018年(平成30年)7月15日 昼頃~16:00
2018年(平成30年)7月16日 10:00~16:00
応挙忌を7月15日 AM10:00より悟眞寺において営みます
御法要が終わり次第、本堂天井画・客殿襖絵の公開を行います
※此の度の公開に際して、木下応受の作品を展示します。
木下応受(1777年~1815年)
円山応挙の実子で母方の木下家に養子に入った。
応受の子が実兄の円山応瑞の養子となり円山三世を継いで円山応震となった。
此の度応震の墓石修復事業が興り、木下応受の作品を展覧して、皆様と共に歴史に想いを馳せたいと存じます。
2017年(平成29年)応挙会開催
2017年(平成29年)7月14日 悟眞寺にて応挙忌を執り行いました。
2017年(平成29年)7月15日~16日 悟眞寺において襖絵完成披露展を執り行いました。
この度、「太秦悟眞寺応挙会」を発足いたしまして、毎年7月15日に「応挙忌」と「展覧会」を執り行う予定をしております。